地上ホーム湯檜曽方 先の夏休みに水上のちょっと奥まで行って見ました。沼田に行った日とは別の日で、この日は月夜野の先、新幹線の駅を見て帰るか…と思い上毛高原駅に行ったのですが何故か駐車場が満車で目的を果たせず駅前を通過し水上インターに向かって走行していました。しかしまだ日が高かったので湯檜曽駅を見てみよう…と思い北上しました。

 ところがその湯檜曽駅の前を通り過ぎてしまいどこぞで折り返そうともんもん運転しているうちに土合駅まで来てしまいましたので目的変更、土合駅見物にしました。着いた時刻は既に谷川岳ロープウェイも終わっているためか、駅前は閑散としていました。

 この駅は駅舎が豪勢(大きい)でしたが無人駅となっており、なんか北海道の室蘭本線の駅を彷彿させるような感じでした。この駅と本来の目的地湯檜曽駅はトンネルの中に駅(ホーム)があるということで一部で有名になっていることはご存知の通りです。けどこと土合駅は地下ホームまで徒歩10分とか言うことらしいので日頃の運動不足を露呈することもないか、と思い山間のホームというお題で左図を撮ってみました。上越国境を背に湯檜曽方を見ています。行灯の後方でホームが切れてますが、なんでも土砂災害によるものとか。

地上ホーム行灯 ひさしぶりにこの構図で撮ってみます。利根郡、とありますがこの付近は文字通り利根川の源流ですね。(もと)千葉県民にとっては馴染みのある川です。


土合踏切 一旦駅を出て国道沿いに歩くこと数分で踏切に出くわします。土合踏切です。上越線関東地方最初の踏切となります(こっちは上り線ですから)。ただ、上越線開業時は単線でしたので関東地方最後の踏切ででもあったかと思います。

清水トンネル 湯檜曽川を渡りその先にトンネルがあります。清水トンネル…雪国(吉幾三川端康成)であまりにも有名ですが、今では新清水トンネルがその役を担ってますね。土合踏切のちょっと駅よりに垂直設置の八木宇田アンテナがあり、線路方向平行になっていました。列車無線のものかと思いますが、これはトンネル内に打ち込むようにしているのか…とも思ったり。地図上は左図開口部から土樽開口部まで直線になっていますが、トンネル内でどの様に伝播しているか興味はあります…

 …と、土合駅はここで閉じるはずでした。踏切を往復して土合駅に向かって国道を歩いて駅近くまで来ました。駅の前では国道の上を山に向かって通路が跨いでいます。時間的にも18時前、水上から鶴ヶ島へ戻るにはちょうどいい時間帯です。で、この通路をくぐっている時、通路にある窓が開き風が吹き出して来るのを見てしまいました。最初は何事かと思ったのですがその窓がなんかパタパタ動いており、ちょうど換気扇を運転すると勝手に開く通気口の如くでした。駅に行き時刻表を見ると17時53分の長岡行きが通った後でしたので、これにより生じた風…結構強そうだったので地下ホームまでそんなに距離はないな…と勝手に思い、再度改札を抜け地下ホームへ行ってみよう…という気になってしまいました。片道10分と言うことは往復20分であること忘れて…
地下ホームへの階段 土合駅の改札を入ると下り線(新潟方)へは左側へ進みます。改札直後からしばらくはどこにでもある駅の跨線橋の様な感じです。なんとなくこの細い通路が地下ホームへ繋がってそうな気がしましたのでまた今度来たら行ってみよう…と引き返す勇気が湧いてきました。

 土合駅の前には国道291号と湯檜曽川があり、地下ホームへはこの道路・川を渡って行く格好になります。国道の上はこ狭い通路でしたが、それを渡りきった頃に扉がありました。ちょうど国道と川の間(の上側)で、この扉を通るといきなり通路が広くなり、また天井高も高くなり開放感がありました。先ほど出てきた引き返す勇気は萎えてしまい、感動半分この階段を下って行きます…

地下ホーム 往路、初めてなもんですから快調に下って地下ホームに出ました。使っているかどうかは知りませんが待避線もあり広々としています。何もありませんから…

 撮影は土樽よりに行ける場所まで進み、湯檜曽方を向いて行いました。出口は湯檜曽方にあります。その手前(明るい部分)にトイレと待合室があり、煌々と明かりが灯ってました。撮影時刻は18時08分で15分ほど前に普通電車が通り過ぎた様です。次の電車は20時44分(これ、最終)ですのでホームには物好きを除いて誰も居ません。

地下ホームプレート ストロボの閃光が映り込んでいますが、地上にあった行灯と同じデザインでした。

地上へのご案内 ホームに降りて出口と表示された黄色い電光掲示板の下を通るとこの看板があります。この看板の先に400段を超える階段が視界に飛び込んできます。正直って単に好奇心で乗りも/降りもしない下り線ホームに来てしまったことをこの看板の先の階段を見て悔やみつつ、折角だから…と撮ってみました。

もう一息 広い階段を昇りきるとこの様な表示があります。この引き戸の先はどこにでもある駅の跨線橋程度の幅、天井高になります。この扉の両側には可動式の羽がある通気口がありました(トンネル風をここで抜く様です)。

しまい 階段最後にはどこぞのCPUと同じ486とペイントしてあります。土合地下から階段は何段ですか?と問われたらすぐ答えられそうです。

撮影:2004.08.12 17時18分(一番上の写真)〜18時24分(486の写真)


ひとつもどります