富士山山梨側 左図は富士吉田市立富士山レーダードーム館と国道138号(旧鎌倉往還)を挟んで反対側にある富士吉田市歴史民族博物館方より富士山方向を見たものです。晴れてはいたのですが、くっきりとは見えませんでした。山開きは済んでいるのですが、少し雪が目立ちました。でも下界(富士吉田の道の駅:標高900mくらい)は暑かったです。


旧武藤家住宅 民族博物館付近には市の指定文化財である旧武藤家住宅と県の指定文化財である旧宮下家住宅が復元されて公開展示されていました。幾度かレーダー館開館待ちでこの付近をぷらぷらしていたのですが、住宅内に入れるとは思いませんでした。柵越しに茅葺屋根の旧宅を見ていたら係りの方が柵の門を開け、旧宅の雨戸を開け床を掃き掃除されていました。建物内部も見学できるようです。左図は旧宮下家住宅側より見た旧武藤家住宅です。


大八車など 屋外には大八車、屋内には機織器などが静態展示されていました。


 …と、旧宅の展示を見てきたわけですが、静態展示物は大八車や機織器以外にもありました。普段何気に見ている屋内配線が。

鑑札? 今で言う、電力会社のお客様番号でしょうか?吉田とある漢字の間に電力会社風のマークがあったのでそう思ったのですが、そうでしょうか?


ノップ碍子 その昔、技術家庭科の図鑑で屋内配線の章を見たときにあった、柱・梁に碍子で屋内配線を布線するそのものがありました。また最近肩身の狭い白熱電球も傘付で健在でした。


コンセント 一口コンセント。丸い、いわゆるブタのハナ形式のもの。昔は日立製のコンセントあったんですね。ホームセンターの配線部品売り場に行っても東芝か松下のものしか見かけません…


クリート 上図の一口コンセントに分岐させている部分。電灯に向かっている配線から分かれています。梁を跨ぐ部分に碍管が設置してあります。そこから柱に沿って碍子で固定され、コンセントに向かう木でできたカバーに収納すべくクリートで幅を絞って固定された電線がありました。画面右に向かって増設されたと思われるビニル線が走っています。

 ここはむき出しの配線でした。導線自体はビニルで絶縁されていますが碍子で固定され、往路と復路の配線が柱(梁)の幅で離隔されています。また部屋を跨ぐ時には碍管が設けられています。過電流状態(短絡含む)になると電線自体が過熱、最悪発火に至る事が考えられます。それを未然に防ぐために柱・梁から適切な離隔距離を設け、木材(壁)を通過する際には碍管が設けられています。通信の場合は誘導を防ぐための離隔ですが、電力の場合は熱エネルギー発散のための離隔…でしょうか。



撮影 2008.07.05 9時頃 富士山、ちょっと霞んでました
初稿 2008.07.06

ひとつもどります