駅のうら手 国道17号は渋川伊香保インターで関越道と交差してから4つ北側先の月夜野インターで再会するまで利根川に沿って通過します。特に子持村伊熊交差点(赤城IC折れるトコ)から沼田市岩本町交差点(昭和IC折れるトコ)までは上越国境通過の演習区間の様なコースになっています。この区間が東京秋葉原石丸電気や日米無線の前を通過している同じ国道かと思うといとおかし、になります。

 上越線岩本駅は国道17号から昭和インターに入るために折れる岩本町交差点(右折レーンあり)そばにあり、駅の裏手に東電岩本発電所があるということでちょっと寄り道してみました。駅(線路)は山と道路(利根川)に挟まれた場所にあり、発電所はその山と駅の間にあり、山の上側にあるダムか(サージ)タンクから導水路(ぶっといパイプ)が降りてきている様子が良く見えました。発電機自体は建物の中にあり、建物自体はこじんまりとしてます。壁に発電所と書いてなければ隣にある開閉所をもってしてもちんまい工場と見間違えてしまいそうです。

のぼりホーム のぼりホームから沼田駅方面を見た構図です。駅構内は3番線まである規模ですが、くだりホームの片側は線路が撤去されている様です。上図の発電所は左手側にあるのですが、木々に阻まれて見えません。そのくらいこじんまりとしていました。


でんしゃ 高崎行きの電車が来ましたので撮ってみました。この区間の電車も湘南色なのですね(車種は東海道のそれと違うと思いますが)。ホームが長い割りに短編成なので多少の違和感があります。土合のページでも書きましたが、長いホームに短編成という組み合わせは室蘭本線を思い出してしまいます。

看板 いつもの構図です。看板の足に海抜が記入されていたのですが、写真では切れていました。国土地理院の1/25,000で見てみると駅近くの水準点で285.8mとなっています。土合駅の海抜が地下ホームで583m、地上ホームで653.7mですから岩本駅〜土合駅約33キロの間にこと上り線では370m近くの高低さがあるんですねぇ。


発電所建屋 この様な感じで発電所が存在しています。上の方で導水路と書いてしまいましたが、導水路とは取水口から水槽ないしは調水池までの区間のことで、発電所建屋の所にきている管は水圧鉄管と称する様です。

 建物自体はちんまりしていますが、水力発電所のことを書いてある書籍なんか見てると地下部分にかなりの構造物があるみたいですね(例:電気工学ポケットブック)。発電所って考え様によっては50Hzの発振器の化け物ですからなんか無線に興味があるとこっちにも惹かれます。


撮影:2004.08.21 17時20分頃


ひとつもどります