車窓鉄塔 東海道新幹線下りで浜松駅を過ぎて浜名湖を見る辺りで浜松市から湖西市になります。湖西市が東海道新幹線の東京−新大阪中間地点になります。丘陵地を通過すると愛知県豊橋市になり宅地が目立ってきます。既に車内検札も終わりワゴン販売のコーヒーも飲み終えた頃でボケっとE席から車窓(山側)を見ていると左図の様なマイクロ中継局が見えてきます。

 沿線のマイクロ中継局はこれに限らず大きめの街を通過する時に駅近くの電話局の鉄塔で見えてきます。この局もその中の一つで、塔頂にレドームのあるカセグレンが搭載されている局ですが、鉄塔の下側に反射板みたいなのがあり、見る度に気になってました。この局を見た直後に地下資源館と書かれた看板が目に入りますので大まかな位置は把握してました。で、久々東名を下って音羽蒲郡折り返しをしてきた時に地下資源館に寄ったついでに見てきました。


※上図は下図撮影時より後のものですが、新幹線車窓参考図ということで持ってきました。
撮影日時 2015.04.04 8:40頃

鉄塔 地下資源館の駐車場から目標は視認できます。行った日は快晴でしたので青空を背景に銀色の鉄塔、新幹線車窓から見えていたカセグレンの白色が映えてました。また垂直設置のアンテナ(円筒レドームに収納された自動車電話基地局空中線)、エントランス回線用のちんまいオフセットパラボラも設置されていました。新幹線乗車時ここの自動車電話(携帯電話)基地局配下に(一瞬でも)なるのか…と考えてしまいました。確かにすぐ近くを新幹線が通過しています。

 新幹線車窓から見えていた反射板の様なものも見えてますが、これまで山頂とか山の中腹で見た「反射板」の様な「板」ではなく反対側が見える「網」でした。


反射板…でなくシールド鉄塔だそうです 近くまで行って見ました。写真では見難いですが鉄骨の間に網が設置されています。


シールド鉄塔側面1 右下方に木がかかった構図になってしまいましたので、少し場所を変えて側面から見て見ました。確かに「網」です。また、若干下方に向いている様に設置されています。

シールド鉄塔側面2 真横から見て見ました。


銘版 鉄塔の下の方に取り付けてある銘版…電々公社時代のもので岩屋無線中継所シールド鉄塔と表示してありました。網の目が細かいことからかなり高い周波数に対するシールドを目的とした設備の様ですが、今現在塔頂にある2つのカセグレンアンテナに関与するものなのか、あるいは(塔頂の空中線からの)位置が離れているので昔のマイクロ回線の頃の遺構なのかは不詳です。

 ただ、もし遺構であれば放置か撤去になりそうなのですが目立った塗装剥がれはおろか錆でくたびれているわけでなく見るからに保守がされている様に見えましたので…現役でしょうか?完成時期が昭和52年3月、40年近く経過していますがとてもそんな時間が経過している様には見えませんでした。


局名 局舎看板です。


 局を一回りして見てきた後、(豊橋市)地下資源館を見学してきました。ここで光増倍管の展示を見ることができます(1本だけですが、20インチ径の結構でかいものです。光増倍管は2014年11月にIEEEマイルストーンに認定されました)。

撮影:2015.03.28 14時頃
初稿:2015.04.13

最近の車窓鉄塔 2年前に見てきたこの局、塔頂にあったカセグレンアンテナ、7月中旬新幹線乗車時になくなっているのに気づきました(浜名湖通過…もうすぐ網のある鉄塔…あれ?アンテナなくなっている…という感じでした)。8月に乗車する機会があり、D席が空いていたのでデッキに移動して撮ってみました。局間回線の容量の問題で光化してしまったのでしょうか?

 しかしながら鉄塔下側に見えるシールド鉄塔は健在の様です。ここからでは塗装の様子はわかりませんが。


撮影:2017.08.16 14時頃
追記:2017.08.20

ひとつもどります