崖の上の灯台 左図は三浦半島から千葉(房総半島)方に突き出た観音崎にある、観音埼灯台です。三浦半島には剱崎にも剱埼灯台があり、海上交通の要衝となっています。観音埼灯台は日本初の洋式灯台として建設され、この着工日が灯台記念日として制定されています。

 左図撮影は平成21年3月で、曇りの日と相まってなんか寒々しい感じがしますが崖の上にある白い建造物はなかなか存在感があり、快晴の日だと青空に映えてとても綺麗ではないかと思います。最寄りのバス停(海抜数m)から木々の生い茂った急坂(石段あり)を登り、その木々の間から時々見える浦賀水道を見つつ、海抜約40mまで登りきると目の前に灯台が起立しています。

灯台せつめい看板 観音埼灯台は参観可能ですので門が開いています。この門を正面に左手方を見ると灯台の説明(歴史)が書かれた看板があります。


レンズを回転さすモータ 塔内の螺旋階段を昇り、最後に梯子の様な階段を上ると灯火設備を手に取る様に見ることができます。上の説明によると当初は電気灯火でなく文字通り火を明かりとしていたとのことで、煤の清掃とか結構な手間ではなかったかと思えます。

 レンズの中心に電球(メタルハライドランプ)を設置し、レンズを回転させることにより灯台特有の閃光を得ています。そのレンズを回転させる動力…モータです。レンズに比べかなり小型のものです。定格銘板は見ることができませんでしたが、夕刻から明朝までの長い時間、せっせとレンズを回しています。

今来た道を眼下に… ここのページでは南方の遠景を置いていますが、左図は今来た道の方を見たものです。海の向こうに横浜から川崎にかけての建造物が見えています。灯火は海上56mの位置にあります(灯台建造物は19m高)。このため光到達距離は約35kmに及び、対岸の富津・君津はもとより川崎の多摩川河口あたりまで到達していることになります。


撮影:2009.03.08 10時半〜11時頃
初稿:2009.11.01


ひとつもどります