今年は紅葉の時期を外してしましたかな?と思いましたがそうでもなかったみたいです。まだ紅葉が見頃ということで、夜行で京都へ行ってみました。
ダイヤ改正の度に削減される夜行列車ですが、これは根強く残ってます。しかも特急に格上げされずに急行のままで。この日は7両の編成でしたが、寝台はだいぶ埋まってました。ちなみに下段2つ(同行者の分)をお願いしたのですが、上・下でしか取れませんでした。
銀河にはAネも連結されていますが、毎度Bネを利用します。今回はおおよそ1時間おきに目が覚めました。上段だったので窓がなく、どの駅に停まっているのか確認できませんでしたが、そのうちうつらうつらして再び寝込みます(いわゆる二度寝の至福な状況ですが、こう幾度も目が覚めるとある意味拷問にもなりますな…)。結局午前4時過ぎに寝台から出て通路でくつろいでました。
京都には午前7時前に着きます。1分程度の停車ですぐ出て行ってしまいますので慌しいです。ただ、土曜日だったためか駅構内はだいぶ閑散としてました。
東海道線(京都線)のホームから、地下コンコースに出る改札付近にあった、イコカ端末です。JR東のスイカのペンギンにはって、カモノハシ?でしょうか。閑散としていたので臆面なく撮影しました。この後改札をでますが、「(銀河の急行・寝台券を)記念で下さい」と言って無効のハンコを押印していただきました。このハンコ、以前は単に「無効」だけでしたが、キチンと「乗車記念」という文字も入ってます。
京都駅で朝食をとり、地下鉄で国際会館前まで移動、その後バスで鯖街道を北上して大原まで進みます。北を向いて大原は右手方にありますので、つい右側の京(右京)と思ってしまいそうですが、右京・左京は平安京から南を向いた状態で称するとのことです。で、北に向かって右手ですから左京になる、と(やっと)覚えました。左京は東京(ひがしのきょう)とも称されるそうです。
その左京区大原にある三千院方面に進む際に、漬物やさん街道(東海自然歩道)から少し横道に入った場所に、ちんまりと開花している不断桜、今年も見れました。この桜の木から少し先に進んだ場所からぱっと視界が広がり里山風景が見れます。進行方向右手側です。左手側をちょっと目を凝らして見るとこんなのもあります。
(撮影:2005.12.03 09:00頃)
漬物やさん街道(もちろん正式名ではありません)を上りきると左手方に三千院門跡があります。紅葉もきれいでした。左図の説明は不要かと思います。
(撮影:2005.12.03 09:15頃)
三千院→宝泉院と進み、ここでお茶をいただきます。その後宝泉院に新しくできた庭をぐるりと回って裏道で大原バス停方面に進みます。国道に出ると左図の様な標識が見える場所があります。小浜、とありますが福井県の小浜…以前京都の北部、舞鶴に居ましたので覚えのある地名を見るとなんか懐かしい気もしてきます。
国道367号は鯖街道とも称され、若狭湾の海産物を京の都に運ぶ流通路として機能していたそうです。痛みやすい鯖を運搬するにあたり塩漬けにしていたそう。また焼いたり糠漬け(へしこ)にしたりして加工して対処していたとのことです。鯖寿司という押し寿司もあります。食いもののことばっかですね…標識に関係なく。
大原には高野川が流れています。国道はこの川に沿って県境の方に向かってますが、この川を挟んで反対側にも道路があります。この道は少し北側で国道に合流しますが地図を見ると敦賀街道とも記されています。一方現地には左図の様に(旧)鯖街道と表示がしてあります。国道拡幅前の旧国道なのか、もともとあった道かはわかりませんが、魚(さば?)の姿に切り出した木材で街道名を示してあるのにひかれました。
上の、(旧)鯖街道から大原小学校の脇を通り、三千院方面からの東海自然歩道に合流して寂光院方面に向かいます。途中いくつか(自然歩道を示す)標識がありますが、紅葉もだいぶ見かけました。
平成12年の火災で焼失した本堂の修復が終わり、再び見れるようになっておりました。焼失前の本堂は約1400年前に建立した記録があるそうですが…この復元されたものもそれだけの期間残って欲しいものです。
京都に行く度に多くの木造建築物が長きに渡り健在していることに宗教・宗派等とは関係なく感動を覚えます。
(撮影:2005.12.03 11:05頃)
この後、雲井茶屋という所で少し早い昼ごはん(味噌鍋)をとって、バスで市内中心部方面に移動しました。
ひとつもどります