山鉾巡行 京都の祇園祭を見てきました。今回は昨年に続き2回目の見物でした。昨年は晴れでしたが、今回は雨模様でした。祇園祭は7月1日の吉符入から31日の夏越祓まで1ヶ月に渡る祭の総称で、左図は17日に行われる山鉾巡行(朝山)スタート前の通りの状況です。昨年と今年、投宿した(ビジネス)ホテルが四条通にありましたので徐々に沿道に集まる人々の状況も見ることができました。

 鉾と山の巡行順番は2日のくじ取り式で決まるとのことですが、先頭を行く長刀鉾(左図)と幾つかの鉾、山は順番が固定されている、くじ取らずとのことです。鉾は高さ25m程あり、立ち並ぶ四条通のビルにも負けず劣らずの威容、迫力も感じられます。


折りたたみ信号機 四条通、普段は自動車が行き来していますので信号機があります。信号機は街路灯(水銀灯)と異なり車道の上部に設置されていますので、鉾の通過に支障になります。で、開始前に人力で90°回転させて鉾の通過に支障のない位置に固定します。3人で作業をしていましたが、畳み終わると2人はアーケードの屋根の上を走って(巡行の進行方向)次の信号機に向かって走って行き、クレーン車も同じく次の信号機に向かい、やっぱり3人で作業していました。


孟宗山 午前9時に長刀鉾が出発し、順次鉾や山が目の前を通過していきます。前方が詰まると巡行行列は順次停止します。昨年初めて見た時はあまり気にならなかったのですが、停止時は先頭(旗を持っている方)の次に居る方2名が持っている棒を交差させ、運行が再開されるとそれを開いていました(運行中は引きずっている格好)。細かい所にも興味深い動きがありました。


孟宗山(昨年) 昨年の同じ山の写真がありましたので貼って見ました。昨年は晴れでしたので傘は無縁でしたが、今年は古式ゆかしい傘の花がそれぞれの鉾や山で咲いておりました。平成18年は雨中で巡行もタイヘンだったと思いますが、何よりも(乱などで一時中断はあったにしても)一世紀を越える期間に渡り実施されているのは感動です。



初稿:2006.07.25

参考資料
「京都・観光文化検定試験公式テキストブック」(淡交社)
「祇園祭 宵山・巡行ガイド2006」(祇園祭宵山会議)…地下鉄四条駅で配ってました

ひとつもどります