湖畔の(中波)送信所に行く際に寄ってみました。当初は駅(方面)から一直線に向かう予定でしたが、下図にあるようなアーチ状の橋梁を見つけたのでその橋の歩道を渡り対岸に出て、川沿いに諏訪湖方に歩いて行ってみました。この橋を渡ってる時点ではこれが東名高速や東海道新幹線で通過する天竜川というのはまったく気付かず、左図の看板を見て初めて気付いた次第です。
水門の付近は公園になっており、また水門(自体は渡れませんが)に沿って橋がかかっており、水門の建造物越に下流方も見れます。今しがた渡ってきた橋(釜口橋)と長野道の橋脚が見えます。長野道の左手側が中央道とのJCT(岡谷JCT)で、この(東京側)手前の諏訪湖SAから諏訪湖の眺望がいいことから道路自体は湖面からかなり高い位置を通過していますので岡谷市街地をかなりの高さで通過することになります。岡谷ICは右手側、岡谷TNを出てすぐの所に位置します。
水門を諏訪湖方に向かって見たものです。6枚あるゲート(左手側から2枚1組で第1・第2・第3ゲートと称するそうです)のうち1つだけ半開き状態で放流していました。湖面は759.145m(常時満水位と称される)、天竜川はそれよりおおよそ3m低い位置に水面があり、ここから約213キロ先の遠州灘に向かって流れて行きます。途中には佐久間ダム(電力の50/60Hz周波数変換所近く)などダムも多数あります。
水門と反対側を見ると諏訪湖が広がって見えます。対岸の諏訪市街(上諏訪)方面も良く見えます。湖畔の希望の広場の沖にある大噴水が放水していました。噴水全体で鶴や白鳥のイメージを表しているそうです。風が上手く作用すれば(見る位置によって)噴水の先がこれらの鳥が頭を下げた様に見えると思います。夜間がライトアップするとか。なお、この噴水は常時放水している様でなく、時間指定?の様です。左図撮影時間は14時05分でした(帰りがけに見た時刻…15時21分では停止してました)。
左岸側(川の左岸・右岸は川下を見た状態で言うそうです)に水門の管理棟、その付近には公園があります。左図はその公園の中にあった小口太郎像です。一番上の写真に「小口太郎像」との案内看板があったので羽村の玉川兄弟の様に治水に活躍された方かと思っていたのですが、その顕彰碑を見ると琵琶湖周航の歌の創作者とあり(その脇には琵琶湖周航の歌の歌碑もありました)、その出身地が湊村(現・岡谷市湊)とのことで像の建立となったそうです。
像は公園内にあり、そこに隣接してある水門の管理棟も視界に入ります。管理棟には対岸の庁舎との通信用にマイクロの鉄塔があります。像を写真に収めるだけであればある意味邪魔な建造物になるのですが、どうしてもツーショットとしたかったのです。
顕彰碑を見ていくと「有線及び無線多重電信電話法」なる文字列がありました。今から85年前のことですが、この時既に「無線」・「多重」と言う技術で特許とは…と感動しました。多重と言えば陸特や陸技の試験で出てくるのは言うに及ばず、そこいらの電話局の鉄塔になってるパラボラで行われているマイクロ回線の通信方式、ないしは局間有線(メタル、光)の通信方式が思い起こせます。これが多重通信方式(周波数多重ないしは時分割多重)の基礎とすれば、その(当時の)考え方を是非調べてみたいものです。
撮影:2005.10.21 14時頃
初稿:2006.11.05
ひとつもどります