富山駅ホームから 富山駅は新幹線開業後も駅構内・周辺がまだ絶賛工事中で高山線の列車が高架ホームに入ったり地上ホームに入ったりしています。また富山駅の南北通行も在来線(高山本線、あいの風とやま鉄道)の高架工事及び路面電車の南北貫通工事のため地下通路を通るか在来線ホームを突っ切るかになります(後者は入場券必要)。工事は新幹線高架の北側方で主に行われているためか、富山駅北口方は南口方に比べやや閑散としています。

 左図はその北口方に設置されている鉄塔、地上の基礎から直近の周囲の建物より高くすらりと伸びています。塔頂には見慣れた円筒レドームに収納された棒状の空中線が3方向に向けて設置してありますので携帯電話基地局の様です。


上図と反対方から 上図は高山線普通が到着した地上ホームから鉄塔を見たもの、左図は駅南口から出て腹ごしらえの後にちょっと大回りして北口方に回り上図と反対側から見たものです。鉄塔の周りに自動車が多く見えますが、鉄塔下の敷地は駐車場になってましたので鉄塔下側まで近寄ることができました。

 駅の近くにあって携帯電話基地局のためだけの鉄塔にしては(高さからして)やけに豪華な造りになっていますが、これがかつて国鉄マイクロ回線の鉄塔であったとお教えいただきました。国鉄からJR各社に分割した時に通信部門がどのような変遷を辿ったかはまだ勉強不足ですが、国鉄時代は東京本社と各地方の鉄道管理局間に鉄道本線に沿ってマイクロ回線が構成されていました。

 資料(*)を参照すると富山を経由する回線は昭和50(1975)年3月の山陽新幹線博多延伸に先立って増強・新設された日本海側経由の東京〜門司の迂回回線とありました。このうち直江津から金沢までの区間は昭和49(1974)年4月に新設されました。北陸新幹線の金沢開業は2015年3月でしたが、新幹線絡みで41年も先行して7.5GHz帯のマイクロ回線が開通していました。


塔頂の空中線 そのマイクロ回線も容量の問題、或いは設備の老朽化のためでしょうか撤去され、鉄塔だけを見ると開口アンテナが設置されていた面影は塔頂付近のリング(ステージ)…あの辺りに(石川・新潟との)県境方にある対向局を向いたアンテナがあった様に見えますが、現在は街中でよく見かける携帯電話基地局の空中線が設置されています。

給電線 鉄塔下部に見える、塔頂の空中線からの給電線です。携帯電話の帯域であれば同軸ケーブルと思われますが、かつては導波管が敷設されていたのでしょうか?



接地線1 鉄塔に沿ってたぶん塔頂にある避雷針からの接地線が走っています。左図は太い接地線を固定している部分で、一見するとノイズ対策のクランプコアを通過しているケーブルの様に見えてしまいます。もちろんクランプコアではないと思います。

接地線2 こちらは接地線を金属バンドで包み固定している様子です。接地線は被覆されていますのでこの部分では鉄塔と電気的に接続されていませんが、裸銅線(撚り線)の接地線を使用している鉄塔もありますので、その場合はここで鉄塔と同電位にしているのでしょうか?ここの鉄塔は地面に基礎がありますので鉄塔自体が接地状態になっていると思いますが、雷相手に避雷針を設置したり、空中線に接続されている無線設備の電源に耐雷トランスを挿入したりして対処している様です。

地上設備の一部 鉄塔の下に設置してあった耐雷トランス、かなり大きなものの様です。


撮影:2017.11.03 お昼頃
初稿:2017.11.14

(*)参考文献
「国鉄マイクロ波通信」 (社)日本鉄道電気技術協会 国鉄マイクロ波通信研究会 平成16年10月
4.2章 山陽新幹線博多延伸に伴うマイクロ波回線(p74〜p77)


ひとつもどります