警報所全景 左図は京阪三室戸(または宇治)駅の近くを流れている宇治川右岸にある放流警報所です。

 琵琶湖を源流とする宇治川(瀬田川−宇治川−淀川と名前が変わります)、この警報所から数キロ上流に天ヶ瀬ダム(天ヶ瀬水力発電所)があり、状況によってダムから放水することがあります。その際に放流をサイレンで知らせるためにある設備です。放流が行われる前に建物の上部にあるサイレンが大音響で吹鳴し、電柱にあるスピーカから案内放送が流れる様です。


電柱上部 左図はアンテナが設置してある電柱上部です。一番上に5素子の八木・宇田アンテナ、トランペットスピーカ、その下にちんまりとミリ波通信装置が設置してありました。

 八木・宇田アンテナは目測サイズからUHF(400MHz)帯のもので、サイレン吹鳴の指示等の連絡用でしょうか?ミリ波通信装置は少し離れた同じ警報所間などとリンクして映像を伝送しているものと考えられます(400MHz帯では伝送不可な大容量データを扱っている?)。


八木宇田アンテナ 左図に八木・宇田アンテナを拡大して見ました。5素子のもので、左から反射器−放射器−導波器3本の構成、右手方に指向性を有しています。

 同軸ケーブルが接続されている放射器は他の素子より太く目立ちます。また導波器が複数本設置してあるので放射器と反射器の離隔距離が若干広めとなっています。

 放射器の長さを基準に見ると反射器が放射器より若干長め、導波器は放射器から離れるにつれて徐々に放射器より短めになっている様子が観察されます。

莵道変電所方を見た図 この付近には冒頭に記載した天ヶ瀬水力発電所の他、宇治上神社のすぐ近くに宇治発電所があり、ここからの送電線が莵道(とどう)変電所にリンクされています。左図は警報所近くの堤から莵道変電所方を見たものです。

 先の宇治別館の鉄塔の如く緑色に塗装された鉄塔がありますが、これが宇治発電所からの送電線を受けているものです。隣には銀色ですが同じ様な鉄塔があり、これらから送電線が方々に延びています。

 手前の鉄構は京阪宇治線の架線設備ですが、これも緑色に塗装されています。電話局、電力、電鉄と周囲に配慮しているのでしょうか?


宇治川鉄橋 JRも負けていない様です(Hi)。鉄橋、奈良線の電車(各駅停車)も緑色です(偶然…でしょうか)。後方に宇治別館(電話局)の鉄塔が見えています。

撮影:2014.06.14 14時頃
初稿:2014.06.25

ひとつもどります