送信所遠景〜カーテンアンテナ 古河市にあるKDDI八俣送信所の敷地北側方から見た鉄塔群です。送信所の敷地北側を2車線の道路が通る様になり、北側の鉄塔群が以前よりやや観察しやすくなっています。

 この鉄塔群、遠くから見ると紅白や白亜の鉄塔が固まって建っているという感じにしか見えませんが、近くまで来ると鉄塔間に複数のワイヤーが架線された線条アンテナの支柱であることがわかります。

アンテナ〜放射面一部 カーテンアンテナと称される空中線を構成する、ダイポールカーテンを拡大して見ました。広帯域と大電力に耐え得る構造が必要なため、多線式折り返しダイポールアンテナとなっています。下方から平行給電線で給電されている様子が伺えます。

 左図にあるものを1素子として、横方向・縦方向に複数配置して動作利得を稼いでいます。また折り返し素子の後方にすだれ状にワイヤーが架線されていますが、これは反射エレメントであり、指向性アンテナとして動作させています。放射方向は画面手前方となります。


たて看板 道路が通過する以前は敷地の中の方にあり、観察し難かった看板も(良く)見える様になりました。「HRS 4/2/1」とあるのがアンテナの型式を示す様で、放射面の構造としてダイポール素子を横に4列縦に2段配置し、下段のダイポール素子の地上高が1波長…の意味があるそうです。看板の上にある電灯はこの空中線が送信中である時に点灯するのでしょうか?

鉄塔銘板 鉄塔自体にも銘板が貼付(固定)されています。ワイヤーが440kgに比べ鉄塔が10tと、結構な構造物と思えます(…逆にワイヤー440kgと言うのはちょっと軽い気もしないではないですが)。

西側通り抜け道路 この道路で送信所敷地北側方から県道56号に抜けることができます。送信所敷地北側の2車線道路開通前までは三和図書館資料館方から一直線でしたが、現在は2車線道路に分断され、2〜300m離れた交差点の横断歩道を渡らないといけなくなっています。

 片側に歩道があり、空中線を眺めながら歩いて行くには格好の道路です。5.5mの高さ制限標識が「この先は送信所敷地内ですよ」と言うのを主張している様です。確かにここから先何箇所か空中線への給電線(平行4線式給電線、300kWの送信電力)が架空設置されていますので、これにひっかけるとえらいことになると思います。

 敷地内には道路にそって桜の木が植えてあります。今回行って見たのが4月12日で満開の時期を少し過ぎてしまった様ですが、それでも花びらは結構残っていました。左図の様な光景が1キロほど続いています。

二十三夜尊から 右手に三和中学校、太陽光発電所(KDDIが設置したもの)を見る頃やや前方に二十三夜尊が奉られています。小さな祠と広場だけですが、この付近にも桜の木が植えてあります。少し風が吹くと花びらが舞っていました。

 送信所の敷地を縦断しましたが、ここから敷地沿いに歩き送信所入口のある東側の通り抜け道路に至り、更にその通り抜け道路を北進すると、冒頭に記した2車線道路に出ます。ここの交差点は信号機があります。東西の通り抜け道路周回だけで1時間くらいかかります(のんびり周囲見ながらですが)。


撮影:2014.04.12 12時〜13時くらい
初稿:2014.07.21

参考文献 電波受験界1993年3月号 『KDD八俣送信所』;電気通信振興会
(注:KDD→KDDIは2000年です)


ひとつもどります