地上ホーム土合方 この前行きそびれた湯檜曽駅に行って見ました。土合駅と同じく駅舎は大きいのですが無人です。ただ、改札所は高速料金所で言うブースが3つあり、過去にはこれだけの(改札)容量が必要な時期があったのかと思ってしまいます。

 湯檜曽駅は改札を入ると上り方面は階段昇って地上ホーム、下り方面は階段こそありませんが若干上り坂になっている通路を通ってトンネル内ホームへそれぞれ進みます。左図は上りホームから土合方を見たものです。上り線は土合から4つほどトンネルをくぐって来ていますが、山岳通過路線で勾配軽減のためループ式となっており、山すそに見える線路がぐるりと回ってこのホームに来ています。


新清水TN開口部 地上ホームは意外に長く、水上方の端っこまで行くと新清水トンネルの入口が目の前となります。上り線と下り線はここで別れ、下り線はこのまま13.5kmのトンネルになります。後から出来た下り線はループ区間がなく、淡々と谷川連峰の下を走っています。このため(地図上で4キロほど離れた)土合駅トンネルホームと地上ホームの高低差が70m以上となってます。


トンネルホーム 湯檜曽駅も土合駅同様トンネル内にホームが設けられていますが、改札口からそれほど離れていなく、また階段もありませんので普通の感覚で行けます。構造的には土合駅と似ていますが、開口部が見えるのでなんとなく圧迫感は緩和されます。ただ、通過線がないのでトンネルの壁が迫って来ている感じがしますので長居はしたくないです。

 左図はホーム中ほどの電車の停まる位置から開口部分方面(水上方面)を見たもので、明かりが見えるとなんとなく安心感がします。折角ですので(照明もあったことだし)開口部方向行ける所まで行って見ましたが特段何もありませんでした。一方、土合方向(つまりどんどん暗くなっていく方向)の、行ける所まで行って見ましたが、信号機があっただけでした。その先はずーっと先に蛍光灯の侘しい明かりがぽつんと見えてました。

 写真も撮ってみましたが黒い画面に白い点がぽつん…と言ふ、所謂何を撮ったのかわからんという具合になってましたので割愛します。ここまで来ての収穫は3色信号機を目の前で見れたことだけでしょうか…今流行のLED式でない(多分)電球式でした。因みに「青」が点灯してました。回れ右して出口方に戻りますが、なんか水が流れている音がやけに響いてました。


トンネルの行灯 土合駅と異なりバックライトつきの駅名表示板です。なんかスッキリしています。ちなみにトンネル内のホームにはこの形式以外の(板打ちつけ)駅名表示はなかったと思います。


地上の行灯 地上部は先に開通していますので駅名表示板自体も表記も年季が入っています。湯檜曽の「檜」の字のつくりが「会」となっているのがなんとなくレトロ…


 …と、前回行きそびれた湯檜曽駅に寄って見ました。新清水トンネルの開口部が見れたのは収穫でした。湯檜曽駅の近くには移動無線のアンテナが見当たりませんでしたがトンネル通過中の列車・電車はどんな手段を使って連絡を取ってるんでしょうか?漏洩ケーブルがあるのかも知れませんし…

 この後土合駅まで進みますが、今回は地下ホームへの往復は遠慮しておきました。再度清水トンネル手前の土合踏切まで歩いてみて、その近くにあった垂直八木宇田アンテナを見てきましたが、どうも清水トンネルの開口部と方向が合ってない様な気がしてきました…

 土合踏切付近、ススキがいっぱいありました。もう9月中旬ですからこの付近は一足先に秋でしょうか…ちなみに湯檜曽駅の下りホーム(トンネル)、ヒンヤリしてました。ええ、気温がです。

撮影:2004.09.12 13時からおおよそ15分間滞在


ひとつもどります