左図は富山市内にある北日本放送の中波ラジオ送信所です。ここと同じく国道8号線沿線にありますが、こちらはやや郊外の様相を呈していました。
当日は富山駅からバスで豊田口(NHK送信所最寄りのバス停)まで行き、あとは国道8号線を東に向かって進むのみです。バス停近くの「豊田東」交差点から0.5キロ程であいの風とやま鉄道の富山跨線橋になります。ここから立山連峰を背景に送信所の鉄塔(空中線)が良く見えます。画面下側(家々の屋根の上あたり)に見える高架線が北陸新幹線です。
跨線橋区間を抜け、少し先の「飯野新屋」交差点を右折すると送信所局舎方に行けます。局舎には北日本放送ですよ、と主張する看板が掲げてありました。FM補完放送も実施していますのでその周波数の表示もありますが、ここからは上段記載のAM738kHzで送信しています。
送信所周辺は人家のまばらな田んぼ地帯です。左図は鉄塔基部から見える位置からのもので、3方7段の支線に固定された鉄塔が雲が多めながらの(久しぶりに見る)青空に映えています。また中波帯の低い方の周波数のためか頂部の容量冠もいかにも中波送信所、というのを醸し出している様です。この局もNHKと同じく鉄塔の真ん中付近に富山市街地中心方に開口したSTLパラボラが設置されていました。
左図は7段の支線を一手に支えるアンカーです。ステーのテンションを調節するターンバックル部分はテープで保護されています。下から6段目までの支線部分はターンバックルと支線の接続部分の間に鉄板があり、2点のボルトで固定されていますが、最上段の支線の接続部分は太いボルト1本、また他の6個のターンバックルと異なる形状、短絡板の様なものの存在が観察されます。避雷対策でしょうか?
ここの局、7段支線のうち、最上段とその下(上から2段分)の碍子部分にコイルが実装されていました。碍子上下の金属部分にコイルが固定してありますが、下側(地面側)に向かってリード線がひょろりと伸びているのが印象的でした。
コイルの外観も筒と巻き線部分が色違いになっていて通信機筐体内で見る「コイル」と非常に似ています(筒の取付金具も筐体内で見るのと似てると思います)。
鉄塔基部の絶縁碍子、オースチントランス、スパークギャップも観察できます。鉄塔に設置されているパラボラの導波管が収納されているパイプが鉄塔と局舎の間にかかっていますが、これ自体が局舎から鉄塔までの(中波)給電線となっています。このためパイプが碍子によって柱に固定されていました。
鉄塔基部のスカート部にある黒い線の右側(太い方)が導波管、左側(細い方)が鉄塔に接続されていました(局舎にある碗状碍子からの線がパイプにつながっています)。また基部にプレートが貼り付けてあり、鉄塔高が110mと表記してあります。送信周波数の波長が約407mなのでほぼλ/4ですが、頂部の容量冠でもう少し電気的長さを稼いでいる(放射角度を調整している)のかも知れません。
上図と反対方から見てみました。鉄塔とパイプがリード線で接続されているのが観察されます。
中波の給電線の上側にトランスの固定金具、その上に金属バンドがありますが、これらの間に四角にせり出した棒があります。これが鉄塔を昇降する梯子、です。画面中央から灰色の棒(レール)が降りてきていますが、これに命綱を引っ掛けて昇降を行う…と思います。点検や塗装作業等でこの梯子を上下に移動することも多々あるかと思います。どうか「ご安全に」と思わずにはいられません…
鉄塔中間部よりやや下側に設置されている演奏所とのマイクロ回線(STL)のアンテナを下側から見てみました。反射鏡の焦点から引き出された導波管がL字型にベンドされ鉄塔に沿った導波管に接続されているのが観察できます。
アンテナの下側に作業台の様なものがあり、ここでアンテナやすぐ近くにある航空障害灯の保全作業を行うのでしょうか。
鉄塔頂部にある容量冠です。梯子は容量冠まで、レールはその少し下まであります。塔のてっぺんに障害灯がありますので、ここに行く際には安全帯のフックを梯子自体や容量冠のステー部分に引っ掛けながら上下するのですね…。
鉄塔中間部よりやや下側に設置されている対向局は演奏所となります。演奏所は富山駅北口側にあります。演奏所ビルの屋上に二方向に向いたパラボラが設置してあり、左側のものが中波送信所方を向いています。主題なのに後ろ姿になっていますが、導波管の様子が良く見えます。右側の2基のパラボラは西富山(城山)側にあるテレビ送信所の方に開口しています。
撮影:2017.12.24 午前中、最後のは午後
初稿:2018.01.22
ひとつもどります