船岡山から下って鞍馬口通に出て、千本通に向かいます。千本鞍馬口交差点を渡ると上京区に入ります。この付近は閻魔前町と言われる、ここに匹敵する珍しい町名になります。千本閻魔堂引接寺(いんじょうじ)に寄って、次に大報恩寺(千本釈迦堂)に寄ってみます。

電話線をつつく猫 大報恩寺では門の壁の上に猫がいました。普通に壁の上を歩いてましたが、鼻で電話線をつついていたので撮って見ました。別に電話線が低く行く手を阻んでいるわけではない様ですが…少しの間つついて回れ右して歩いて行ってしまいました。


 大報恩寺にはおかめ塚があり、建築成就工事安全の信仰もあるそうです。このお寺さんの建物は幾度の火災に遭い(案内看板に“Temple buildings were destroyed one after another by fire, during the Onin War in the 15th century and later.”との記述もありました…応仁の乱、ですか…)消失してしまったそうです。そんな中で現在唯一残っている本堂(釈迦堂)は京都市に現存する最古の仏堂遺構とのことです。

突抜町 千本釈迦堂から今出川通に下って行くと左図の様な地名の町になります。


 今出川通に出て真盛町を抜けて北野天満宮方面へ向かいます。途中、がま口を売っているお店(まつひろ上七軒)があったのでのぞいて見ました。手のひらサイズのがま口から携帯ストラップにぶら下げる程度の大きさのがま口まで多種多様、ストラップ付きのがま口(500硬貨数枚で満杯になる程度の大きさのもん)を買ってみました。この後北野天満宮に寄り、近くの食堂で昼食をとり更に下って一条通に向かいます。

でんわ・でんぽう 以前は良く見かけたのですが、最近とんと見かけなくなりましたところの公衆電話の看板です。


しょうゆ こんな看板も良く見た覚えがありますが、ある所にはあるんですね…


 一条通沿いにある大将軍八神社に寄ります。ここは方位を司る神が奉られているとあり、建築・移動・旅行などに関して方除け・厄除けの神として世間の崇敬を集めたとあります。この後、西大路通に向かって進み京福の北野白梅町駅に行きます。ここから1両の電車に揺られ帷子ノ辻駅乗換えで嵐山へ向かいました。上記、旅行などに関しての厄除け…とありましたが、北野白梅町駅で電車が10分ほど遅れています旨のアナウンスがあったのはご愛嬌です。けど、後にも先にも(今回の旅程で)交通機関でえらい目にあったのはこれだけです。また途中、雨にも降られましたがすぐ雨宿りできたとか…やっぱご利益があったんでしょうか?

撮影:2007.02.10 11時半頃〜13時過ぎ
初稿:2007.02.14

ひとつもどります