ここの続きの様なページになります。

道路元標 京都2日目は雨模様で始まりました。大原へ抜ける国道367号(烏丸通)にあるビジネスホテルから最初に足を運んだのが六角堂(頂法寺)でした。ここにはへそ石という、京都の中心を表すものがあるそうです。その中心から少し北西に烏丸三条交差点があります。その交差点の京都銀行側に左図の様な石碑が建立してあります。京都市道路元標とあります。上記のへそ石に比べあまりにも地味に建っていました…


 六角堂よりさらに上って(今出川駅まで地下鉄)京都御所まで行きます。今出川駅から少し下ると乾御門があります。ここからも御苑方に入れますが、護王神社に向かうべく烏丸通をそのまま下って行きます。蛤御門という、禁門の変当時の弾痕が残る歴史を感じられる所に行き着きます。

KBS …と言いながら、かなり手前から見慣れたマイクロの鉄塔が視界に飛び込んできているわけですが…京都放送の演奏所で、ここから中波、テレビのプログラムが送出されていることと思います。演奏所の正面に京ことばが並んではったんで撮ってみました(おわんも撮ってあります)。


 蛤御門の前にある案内看板を読んだり、実際にその弾痕(らしきの)を見たりした後、もう少し下った先にある護王神社に向かいます。いのしし神社とも言われるそうです。子育て明神とも呼ばれているし、走る猪(猪突猛進?)からランナーの信仰もあるとか。護王神社を後に更に下って東大路通の方へ進みます。

ゆ 以前は良く見かけたのですが、最近とんと見かけなくなりましたところの公衆浴場の看板です。東大路通から清水寺に行く方(清水坂)と反対側(西入る松原通)に進んですぐの所にありました。昭文社の市街地図にも滝の湯と表示されています。またここの町名も新シ町とちょっと珍しい表記です。読んで字の如く「あたらしちょう」とのことです。


例の井戸 松原通をもう少し西に進むと六道珍皇寺があります。上記にある市街地図の町界を見ると建仁寺のある小松町の境界線が松原通まで出っ張っています。珍皇寺が建仁寺派ということも関連しているのでしょうか?その松原通から珍皇寺に入ると迎鐘と書かれた、中から鐘をつく紐だけが出ている(鐘自体は建物の中に入っていて見れない)建物(鐘楼)が視界に入ります。その建物をはじめ説明看板が幾つかあり、左図の様なものもあります。



撮影:2007.02.12 8時半頃〜12時前
初稿:2007.02.25

ひとつもどります