もみじの小径案内看板 京都市内にはここ以外にもラジオ塔が残っているそうです。その中で見学コースとして整備されているものもあります。地下鉄烏丸線国際会館前からちょっと歩いて宝ヶ池駅、または地下鉄と京阪を乗り継いで出町柳駅から叡山電鉄(えいでん)に乗って叡山本線の終点まで行って見ます。

 終点の八瀬比叡山口駅からケーブル八瀬駅までちょっと歩きますが、そのケーブル八瀬駅の隣に左図の看板があります。

 「現在地」と表示してある位置のすぐ上に「ラジオ塔」との表記があります。最初にここにある、と聞いた時えらい歩くのか?と思いましたが、看板には「回遊所要時間:約5分」とありました。ケーブルの待ち時間に周回できそうです。

ラジオ塔遠景 5分で周回できるためか、歩き始めてすぐにラジオ塔が視界に入ってきます。こちらのラジオ塔は斜面に設置してあり、また呼出符号のロゴデザインもスマートな感じです。小径から離れた位置にありましたので近寄ることはできませんので遠くから眺めるに留めました。

ラジオ塔 正面から見たものです。市街地の公園にあったものと異なりまんま塔の様にすらりと建ってます。塔上部には吹き抜け部があるのは一緒で、ここに拡声器の様なものが実装されていたのでしょうか?また中央部(呼出符号の下側)にある枠状の所に銘版の様なものがあったのでしょうか?

ラジオ塔案内看板 塔の説明が記載された看板です。

発電所跡 ラジオ塔から坂道を少し進んだ所に水力発電所跡があります。高野水力発電所跡で、明治時代に複数設置された水力発電所の一つとのことです。

 近くを流れる高野川(上流の方に大原三千院があります)から導水路で引っ張ってきた水を下側にある発電所に送る水路鉄管に渡す部分の設備の様です。ゴミよけの網などはまだ存在しており、壁面の苔も併せて見ると水路の跡という感じが醸し出されています。

発電所跡案内看板 115年前の設備で約50年前に使われなくなったとありますが、原形を留めていました。水利権とか発電量などの問題で小電力の水力発電所は閉鎖になっていますが(火主水従)、一方で大がかりな設備を使わない小電力水発も見直されてきている様です(嵐山の渡月橋照明用など)。

 京都にはこういった設備跡、ないしはまだ現役設備(蹴上、夷川、墨染発電所など)がたくさんある様です。

撮影:2015.07.12 お昼前
初稿:2015.07.20

ひとつもどります