鉄構+マイクロあえて富士山 以前富士吉田に居た頃、時折沼津とかに出かけてました(もうかなり前ですが)。富士吉田から国道138号を下って御殿場、ここから国道246号で沼津方面に進みます。途中でここを通過して快適な片側2車線道路を走って行くと東名沼津ICの接続道路の交差点に至ります。

 今でこそ少し手前に新東名の沼津長泉ICや伊豆縦貫自動車道の長泉ICがあり、国道1号への接続道路は立体交差になっていますが、その時は沼津IC接続道路の平面交差点でえらい渋滞にはまった時があります…1990年代。

 左図は東名接続道路との交差点の少し御殿場寄りにある柏葉尾交差点から山側に折れた所にある駿東変電所の一部、マイクロの鉄塔とあえて富士山が被る様に無理して撮ったものです。この交差点を海側に折れると沼津高専があります。変電所には箱根線、東富士線、田方線、深良線などとこの周辺の地名の送電線が引き込まれていました。

マイクロ 新〜といった名称の変電所に比べれば若干こじんまりとした感じですが、マイクロ端局が設置されています。また、鉄塔に比べてやや小振りの開口アンテナ1基が設置されていました。開口径がやや小さめ、沼津市街にある支店とのリンクなのでそれほど利得を必要としないのでしょうか?

カセグレン横顔 鏡面(反射鏡)側とレドーム側は色が異なります。鏡面の焦点から給電線(導波管)が引き出され(たぶん)フレキシブル導波管に変換されて端局無線装置に接続されている様です。

 アンテナはボルト4本で固定されています。パラボラアンテナ全体の大きさからたった4本のボルトで…と思ってしまいます。ただ、アンテナの形状が流線型(そろばんの玉の様な格好)なので風が当たっても風圧加重はそれほど大きくならないからでしょうか?

 レドームがない場合、開口方向からの風を受けるともろ風圧加重がかかりますが、レドームによってそれが軽減されているのでしょうか。塵埃よけや放射器の保護だけでなく、結構重要な働きをしているものと思います。単に観察を阻んでいるものではなく…。

OPGW接続函 左図は送電線鉄塔に設置されているOPGWOptical fiber composite overhead ground wire);光ファイバ複合架空地線接続函です。送電線の一番上にある架空地線というワイヤーの中に光ファイバーを設置して送電線のある区間、例えば発電所〜変電所、変電所間などで光通信をしています。

 マイクロ回線以上の帯域を得られるので所間通信(主に保守管理情報など)に加え通信事業者も利用することがあるそうです。発変電所にはまだマイクロ回線の鉄塔がありますが、これも将来的に光回線に取って代わられてしまうのでしょうか…

 でも無線(マイクロ回線)は両端局が生きていれば局間通信ができますので災害には強いので…減ることはあってもなくなることはないと思います(そうあってもらいたいものです)。

 左図にある函は架空地線(送電線の避雷のために設置されたもの)の中心部にある光ファイバーを引き出す部分です。直撃雷もある送電線(架空地線)から光ファイバー(通信線)を引き出す部分にしては小振りの函ですが、通信線自体が電気を通さないのでメタルケーブルの場合の様に大がかりな避雷設備を要さないのもOPGWが増えている要因の一つでしょうか。ただし光ファイバーは繊細なものですので取扱がタイヘンですが…

案内看板 変電所フェンスには「このなかに はいらないで ください」などの表示がありますが、設備が設備だけにこういった表示もあります。(高電圧の)電気火災の場合は電源遮断がなされないまま放水するのは危険が伴うからこの様な表示がありと思われます。

体調ヨシ 変電所に隣接して技能研修センターが併設されており、訓練用の電柱が設置されていました。街中の電柱には広告が設置されていますので、そのシミュレート用の広告板でしょうか?

 ただし表記はスポンサーではなく、安全第一の注意喚起標語の一つである「体調ヨシ!」ですね…ヨシでない時の高所作業は危険極まりないので、是非体調管理に留意して電気工事(高所作業)を実施していただきたく思います。

変電所付近からの富士山 変電所は道路から少し高い位置にありますので富士山の頂上(いわゆる富士山頂)がちょこっと被る様にしか見えませんでしたので、変電所から少し山側の方に動いて見た富士山です。変電所は背後の方になります。

 手前の山で富士山の稜線が隠れてしまってますが、変電所から国道246号に戻り、そのまま西進して国道1号(沼津BP)に入って更に下って行くとそのうち右手方に富士山が良く見えてきます。


撮影:2014.05.18 9時前
初稿:2015.07.30

ひとつもどります