京阪中書島駅から 京阪電車中書島駅は本線と宇治線の乗り換え駅です。また、ここで下車して北方に向かうと月桂冠記念館などお酒の街らしい建物や寺田屋などがあります。南方に向かうと琵琶湖疏水(ここでは濠川)が宇治川に注ぐ三栖閘門、東方に向かう宇治線に乗り換えると平等院のある宇治に行けます。

 左図は京阪本線淀方、つまり西側を向いたものです。こちらの方には特に何もない様ですが、良く見ると架線の向こうに銀色の鉄塔が見えてます。

途中で見えた出張所 中書島駅で途中下車して西方に向かうとモリタ製作所を右手に見て間もなく疏水を渡ります。この橋からここのマイクロ鉄塔(上図とは別の端局)や三栖閘門の建屋が見えます。時折月桂冠大倉記念館裏乗船場と三栖閘門を往復する十石船を見ることができます。

鉄塔2種 そのまま更に西進すると変電所が視界に入ります。左図はその変電所…横大路変電所で一際目立つマイクロの鉄塔(中書島駅から見えていたもの)と携帯電話基地局の鉄塔です。濠川を渡って宅地を過ぎもう一つの川(新高瀬川)を三栖橋で渡りますが、橋が結構高い位置にあるのでここから変電所構内を俯瞰することができます。また頭上には新高瀬川を渡る送電線があり、いかにもな光景を愛でることができます。

色違いレドーム マイクロの鉄塔の塔頂付近にカセグレンアンテナが2つ実装されています。白とグレー、レドームの色が異なってます。

垂直空中線 左図は変電所建屋に沿って建っているマストに設置された垂直アンテナです。素直な棒状であればコリニアアレ―と想像がつくのですが、こっちとあっちとむこうに向かって折り返しダイポール状の素子が3段ついているのでその亜種なのか?と思ったりしました。素子は3方向に向いているので指向性を持たせている様にも見えます。同じ様な空中線は京都駅前にある関電屋上でも見かけました。

豪快な設備と鉄塔(引き下げ) 高瀬川上空に展張されている送電線は素直に鉄構で受けられてましたが、国道1号側にある送電線は本数が多いのと場所の制限からかかなり纏められている様です。鉄塔上部にある、斜めに実装された碍子を見ると取付スペースに苦労しているなぁ…と思ったりします。

中書島駅前の案内看板 変電所を見た後同じ道を引き返して再び中書島駅に戻りました。駅前には左図の様な案内看板がありました。京都市電に関しての記述です。

市電のこと 上図の一部を拡大してみました。油掛町とありますが、町名としては上油掛町・中油掛町・下油掛町となり、中書島駅から500mほど上った油掛通の下油掛町には電気鉄道事業発祥の地の石碑があります。

撮影:2015.05.01 14時〜15時頃
初稿:2015.07.01

ひとつもどります